医療費負担を軽減する制度

監修:帝京大学医学部 泌尿器科学教室 主任教授 中川 徹先生

医療費負担を軽減する制度

監修:帝京大学医学部 泌尿器科学教室 主任教授 中川 徹先生

自己負担の上限額

ひと月あたりの自己負担の上限額は、年齢や所得によって異なります。
過去12カ月以内に3回以上、1カ月の自己負担が上限額に達した場合は、4回目から「多数回」該当となり、上限額が下がります(表1、表2)。
詳しくは、「負担をさらに軽減する方法:多数回該当と世帯合算」をご覧ください。
また、70歳以上の方には、外来だけの上限額も設けられています(表2)。

表1 自己負担の上限額(69歳以下の方)

適用区分 ひと月の上限額(世帯ごと) 多数回該当
年収約1,160万円~ 252,600円 + (医療費 − 842,000円) × 1% 140,100円
年収約770万円~約1,160万円 167,400円 + (医療費 − 558,000円) × 1% 93,000円
年収約370万円~約770万円 80,100円 + (医療費 − 267,000円) × 1% 44,400円
~年収約370万円 57,600円 44,400円
住民税非課税者 35,400円 24,600円

表2 自己負担の上限額(70歳以上の方)

適用区分 ひと月の上限額(世帯ごと) 多数回該当
現役並み Ⅲ 年収約1,160万円~ 252,600円 + (医療費 − 842,000円) × 1% 140,100円
Ⅱ 年収約770万円~約1,160万円 167,400円 + (医療費 − 558,000円) × 1% 93,000円
Ⅰ 年収約370万円~約770万円 80,100円 + (医療費 − 267,000円) × 1% 44,400円
一般 年収156万円~約370万円 外来(個人ごと)
18,000円
(年144,000円)
57,600円 44,400円
住民税
非課税等
Ⅱ 住民税非課税世帯 外来(個人ごと)
8,000円
24,600円 -
Ⅰ 住民税非課税世帯
(年金収入80万円以下など)
15,000円 -

参考

  • ・厚生労働省 高額療養費制度を利用される皆さまへ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html)(2025/1/20閲覧)

がん遺伝子検査とは?バルバーサ®を服用する前に必要な遺伝子検査についてご紹介しています

ページTOPへ