高額療養費の支給をうける流れ
高額療養費制度を利用するには、治療前・治療中に「限度額適用認定証」の申請をするか、治療後に高額療養費の支給を申請するか、どちらかの方法で手続きします。なお、マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合は手続き不要になります。
治療前・治療中に手続きをする場合
医療費が高額になることがあらかじめ予想される場合には、「限度額適用認定証」を事前に入手しておくことで、病院の窓口で支払う金額を自己負担限度額にすることができます(図1)。
年齢・所得により手続きが異なります。
なお、70歳以上の方で、所得が「現役並みⅢ(年収約1,160万円以上)」の方と「一般」の方は、「限度額適用認定証」の申請は必要ありません。
申請に必要なもの(保険者や申請者により異なります)
- 限度額適用認定申請書
- 所得がわかる書類(市町村役場が発行する非課税証明書など)
- 健康保険証や資格確認書など
- 本人確認書類と個人番号(マイナンバー)確認書類
- その他、保険者(健康保険組合など)に指定されたもの
手続きの流れ
- ① ご加入の医療保険に、限度額認定証の交付を申請します
- ② ご加入の医療保険から、限度額認定証が交付されます
- ③ 医療機関に保険証や資格確認書と限度額認定証を提出し、自己負担限度額のみを支払います
図1 治療前・治療中に手続きをする場合の流れ

治療後に手続きをする場合
限度額適用認定証を利用せず、高額な医療費を支払った場合は、高額療養費の支給申請をすることで、後日、自己負担限度額を超えた額が払い戻しされます(図2)。
申請時には医療機関の領収書が必要になる場合があるため、大切に保管しておきましょう。
申請に必要なもの(保険者や申請者により異なります)
- 高額療養費支給申請書
- 健康保険証や資格確認書など
- 医療機関の領収書
- 被保険者(世帯主)の振込先がわかるもの
- 本人確認書類と個人番号(マイナンバー)確認書類
- その他、保険者(健康保険組合など)に指定されたもの
手続きの流れ
- ① 医療機関の窓口で自己負担分の医療費(1~3割)を支払います
- ② ご加入の医療保険に、高額療養費の申請を行います
- ③ 医療保険から自己負担限度額を超えた金額が払い戻されます
※2年前に支払った医療費までさかのぼって申請できます
図2 治療後に手続きをする場合の流れ

参考
- ・厚生労働省 高額療養費制度を利用される皆さまへ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html)(2025/1/20閲覧)
- ・厚生労働省 マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22682.html)(2025/1/20閲覧)